どの辺にある国なのか
モルディブとスリランカの位置関係です。
どちらの国も日本からは中々行きずらい国(スリランカは直行便あり)だと思います。
インドに来てから海外旅行に頻繁に行っていますが、決してお金に余裕があるわけではなく、
インドでの厳しい生活の息抜きに必要不可欠なのが海外旅行です。牛肉とか海鮮とか食べまくります。

モルディブの熱帯魚屋さん
一般的に観光客は、国際空港がある首都マレに飛行機で着いたのち水上飛行機や船などで宿泊先の島に移動します。
よって、中々マレでの散策をする観光客は少ないと思います。
今回は、そのマレの熱帯魚屋さんをリサーチしようと思い2店舗行ってみました。
〇一店舗目
中々よさそうな店構え

あれ、、、、


クローズでした。
〇二店舗目
ごめんなさい、こちらもクローズでした。。。



金曜日の19時ころでしたが、なぜか閉店していました。
近くのモスクでみんなお祈りしていたので、もしかしたらイスラム教のお祈りの時間だった?のかも。
残念ながら、モルディブでの熱帯魚屋さんは入店できませんでした。
スリランカの熱帯魚屋さん
さて、「スリランカ」と聞くと、私はグッピーのミカリフブレンドやマルプルッタ・クレッセリを
思い浮かべます。
前者は、筒井良樹さんの文献で度々登場、後者は、20年以上前に確か埼玉のドリームシアターという
お店でペアで購入して、色々苦労しながら繁殖までもっていけた懐かしい品種です。
※ベタショップフォーチュンさんのHPにスリランカについてのページがあります
〇スリランカの水辺
スリランカへはゴルフ旅行だったのですが、数多くの水・沼がそのままありゴルフクラブではなく
ガサガサ網を持ってきて水生生物調査したかったです。。。
日本の熱帯魚屋さんでよく見る浮草が沢山浮いていました。
サルビニアククラータというようですが(今まで名前知らなかった)原産はインド~西オーストラリア、
東南アジアなので、スリランカも範囲に入っているので自然に自生しているのだと思います。

ゴルフ場以外でも、道路わきの湿地・沼地が沢山あり色々な淡水小型美種がいそうでした。
〇熱帯魚屋さん
2店舗行ってきましたが、特に特記するべきことはありません。。。
ドライバーさん曰く「スリランカは熱帯魚の飼育は一般的」だそうです。
やはり、熱帯魚屋が集中している区画がありました。








全体的に魚の状態は、ピカイチ良いという感じではなかったです。
価格は安かったです。グッピーの繁殖が盛んなはずですが、グッピーはそんなにいませんでした。
次回、行った時はグッピーファームとかに行ってみたいです。